早川の食文化はどんなもの?

●早川町はこんな町

早川町の食文化についてご説明する前に、早川町について、おおまかにお伝えします。

 

●北と西は南アルプス(赤石山脈)に、東部は櫛形山系、南部を身延山地に囲まれている

町の中央を、富士川の支流である「早川(はやかわ)」が流れている

旧6ヶ村に36集落の集落が点在している

人口…972人/世帯数572戸(2021年8月1日現在)

●町全体の面積370平方km。うち、約96%が山林の町

 

 

 

●早川の食文化

早川には、「これが特徴的!珍しい名物!」という郷土料理があるわけではないですが、畑や山でとれた四季折々の旬の食材を、そのときにある乾物や調味料と合わせ、工夫をして食べて来ました。その全体性が、早川の食文化の豊かさといえるのでは、と私達は考えます。

 

主食

米ではない。

大麦、小麦、蕎麦、アワ、ヒエ、キビ、モロコシなどの雑穀類が主食

(その他、大豆、あずき等の豆類、サツマイモ、ジャガイモ、サトイモなど芋類も良く作られてきた。)

 

粉食

各集落に水車小屋(つきや)があり、そこで搗いたり碾いたりして粉にして食べる。

団子、薄焼き、麺(のし入れ、そば切り)、ねりくり(かく)、かゆ

 

のし入れ

いわゆるほうとう。麺を打つのは子どもの仕事、という家庭も多かった。

おとしだんす、けえがらぼうとう:すいとん。粉を溶いて汁の中に入れる。

 

大麦●

丸麦のまま食べる(今、麦ご飯として売っているのは押し麦)

水に浸してふやかし、(炊くというよりは)長時間グツグツ煮て食べる(オバク)。

ネギ味噌をつけて食べる。(茂倉では冷汁をかけることもある)

 

・お米は貴いもの → ムコダマシ:白いヒエ(米と思わせる)

・そば、キビ、エゴマなどは、今でも良く作られている。正月等にキビ餅にする。

 

大豆●

味噌(自家製味噌、味付けはほぼ味噌。ネギ味噌は早川のソウルフード)

豆腐はごちそう。お祝い事やお正月等に作って食べる。豆腐小屋。

白和えは絶品。

 

保存食●

様々なものを長期保存。

乾物:寒ざらし大根、芋茎、キッポシ、ころ柿 ※穀類、豆類、木の実類

漬物:塩漬け(ワラビ)、味噌漬け(獣肉)

燻煙:川魚、獣肉(囲炉裏の上で)

 

在来種の野菜●

長年にわたって自家採種し作り続けて来た。また婚姻関係等で入って来た種もある。

芋:島根芋

豆:西山インゲン(ミサエマメ)

野菜:茂倉うり

※ オランドイモ(静岡から入って来たジャガイモ)在来の茶、在来ニンニクなどもある

 

 

狩猟採集

獣(イノシシ、ツキノワグマ、アナグマ、バンドリ、かつてはカモシカなど)

鳥(ヤマドリ、コジュケイ、ヤマバトなど)

川魚(ヤマメ、イワナ、カジカなど)

山菜(ワラビ、タケノコなど)

    今では、タラノメ、コシアブラ、ウド他、多数採られるが、そこまで執着心はなかったのでは。

キノコ類(マツタケ、イグチ類、ミネゴシ、他多数)

ヘビ、虫(マムシ、ハチノコ、キムシなど滋養強壮、薬としての意味合いが強い)

 

●早川の春の食

早川では、多くの山菜が採れます。

●早川の秋の食(9月から11月頃)

秋にはさまざまなきのこが採集、栽培されます。


●町の特産品

町では、下記の企業や団体が特産品を生み出しています。

 

●南アルプスふるさと活性化財団(麓の直売所)

白鳳味噌

生芋コンニャク

ハム、ベーコン、ウインナー類

山ぶどうワイン、ワインゼリー、山ぶどうジュース

ご当地アイス(ポポー、雨畑茶、梅、ころ柿、山ぶどう)

 

●早川町森林組合

ナメコ(大粒ナメコは他では食べられない)

 

早川ジビエ(YAMATO

鹿肉 

 

 

早川きのこ園

しいたけ(生、乾)、ヒラタケ、クリタケ、ナメコ

 

山でとれたキノコ類(秋のみ)

 

 

大島 島根芋(とうねいも)の会

島根芋(唐の芋)11月頃

 

島根芋の乾燥芋茎

 

 

千須和主導会

 

ブルーベリー

 

 

その他

・山蜜(日本ミツバチの蜂蜜)

・メイプルシロップ

 

・雨畑茶、雨畑紅茶

 

 

 

山の獲物 昔と今

早川で行われていた猟の話(クリックで拡大)
早川で行われていた猟の話(クリックで拡大)

早川の食材が買える場所

森林組合 直売所 :なめこ、山蜜、豆類、雑穀類など

麓の直売所

:財団の特産品、野菜、山菜、豆類、雑穀類など

南アルプスプラザ

:野菜類、豆類、雑穀類、財団の特産品
湯島の湯 直売所      :山蜜

※季節に応じ、販売する商品が異なります